世界の音楽と出会う「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」が開かれ南砺市福野が活気に包まれた。
世界の音楽と出会う「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」が開かれ南砺市福野が活気に包まれた。
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドは、1991年から始まった日本最大級のワールドミュージックの祭典。
今年は、8月25日から27日までの3日間、南砺市の福野文化創造センターヘリオスを中心に開催された。
8月26日、ヘリオス前庭では、世界各国の民芸品やアート作品をはじめ、インド料理にトルコ料理といった多国籍なブースが並び、たくさんの来場者で賑わっていた。
ヘリオスステージには、中東のゴラン高原出身のテクノユニット「トゥートアルド」や独自の音楽スタイルで中央アフリカの音楽シーンを牽引する「ジュピター&オクウェス」が登場。
来場者を巻き込んだ熱気あふれるパフォーマンスで、会場を沸かせていた。
またこの日は、恒例のスキヤキパレードが実施され、福野中学校からヘリオスまでの区間を「福野夜高行燈」や「福野中学校吹奏楽部」、福野小学校のスティールドラムクラブ「気分はカリビアン」などが、にぎやかに演奏しながら行進した。
事務局によると、今年の「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」には、3日間で延べ1万2千人が訪れた。
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドは、1991年から始まった日本最大級のワールドミュージックの祭典。
今年は、8月25日から27日までの3日間、南砺市の福野文化創造センターヘリオスを中心に開催された。
8月26日、ヘリオス前庭では、世界各国の民芸品やアート作品をはじめ、インド料理にトルコ料理といった多国籍なブースが並び、たくさんの来場者で賑わっていた。
ヘリオスステージには、中東のゴラン高原出身のテクノユニット「トゥートアルド」や独自の音楽スタイルで中央アフリカの音楽シーンを牽引する「ジュピター&オクウェス」が登場。
来場者を巻き込んだ熱気あふれるパフォーマンスで、会場を沸かせていた。
またこの日は、恒例のスキヤキパレードが実施され、福野中学校からヘリオスまでの区間を「福野夜高行燈」や「福野中学校吹奏楽部」、福野小学校のスティールドラムクラブ「気分はカリビアン」などが、にぎやかに演奏しながら行進した。
事務局によると、今年の「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」には、3日間で延べ1万2千人が訪れた。